お申込みについて

ご入校いただける条件

下記のご入校条件を必ずご確認ください。

  視力 色彩識別 年齢や経験年数 聴力 運動能力 
普通免許 両眼で0.7以上、かつ、一眼がそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない、もしくは一眼が見えない方は他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上です。  赤色、青色及び黄色の色を識別できること 18歳以上または18歳の誕生日の1ヶ月前から可  10mの距離で90dbの警音器が聞こえる方(補聴器使用可)聴覚に障害をお持ちの方は下記の備考欄をご覧ください。 入校前に簡易的な検査を行います。身体に障害をお持ちの方は、事前に各都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にて適性相談をお受けください。
 準中型免許 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。 赤色、青色及び黄色の色を識別できること 18歳以上 10mの距離で90dbの警音器が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む) 入校前に簡易的な検査を行います。身体に障害をお持ちの方は、事前に各都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にて適性相談をお受けください。
 中型一種免許 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。 20歳以上で普通免許を取得しており、免許を受けていた期間(運転経歴)が通算して2年以上あること 10mの距離で90dbの警音器が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む) 入校前に簡易的な検査を行います
大型一種免許 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。 21歳以上で中型免許又は普通免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること 10mの距離で90dbの警音器が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む) 入校前に簡易的な検査を行います
普通二種免許 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。 21歳以上で大型免許、中型免許又は普通免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること 10mの距離で90dbの警音器の音が聞こえること  入校前に簡易的な検査を行います
 中型二種免許 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。 21歳以上で大型免許、中型免許又は普通免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること 10mの距離で90dbの警音器の音が聞こえること 入校前に簡易的な検査を行います
大型二種免許 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。 21歳以上で大型免許、中型免許又は普通免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること 10mの距離で90dbの警音器の音が聞こえること  入校前に簡易的な検査を行います
大型特殊免許 両眼で0.7以上、かつ、一眼がそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない、もしくは一眼が見えない方は他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上です。 18歳以上で当校は普通免許以上をお持ちの方 10mの距離で90dbの警音器が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)  入校前に簡易的な検査を行います
 けん引免許 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。 18歳以上で当校は普通免許以上をお持ちの方 10mの距離で90dbの警音器が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)  入校前に簡易的な検査を行います
審査 審査合格後の免許取得条件と同一 審査合格後の免許取得条件と同一  入校前に簡易的な検査を行います
備考
  • 当校では聴覚に障害のある方の教習は実施しておりませんので(社)埼玉県指定自動車教習所協会ホームページの「聴覚に障害のある方の運転免許取得方法」欄をご覧ください。
  • 視力が不足しているときは、レンズが無色の眼鏡(メガネ)かコンタクトレンズを装着してください。尚、矯正の度が無いカラーコンタクト類を装着している場合は、検眼(適性検査)を受検できません。(眼鏡のカラーレンズや偏光レンズを不可とする理由は、黒色や青色など様々であり、場合によっては視線の確認や人物確認等が出来ないことも考えられるためです。よって、多種多様な色付きレンズについて適否の判断が困難であることから、眼鏡は必ず無色透明なものを使用してください。また、矯正の有る無しに関わらず色が入っている、色が変わるレンズでは教習や検定も受けられません)
  • 角膜矯正レンズは眼鏡条件となりますので、必ず検眼前にお申し出ください。
  • すでに運転免許証をお持ちの方は、有効な運転免許証をご提示ください。住所や本籍地、眼鏡等の条件などが事実と異なる場合はお手続きができません。先ずは免許センターや警察署で変更手続きを行ってからご来校をお願いします。

普通一種免許

視力
両眼で0.7以上、かつ、一眼がそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない、もしくは一眼が見えない方は他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上です。
色彩識別
赤色、青色及び黄色の色を識別できること
年齢や経験年数
18歳以上または18歳の誕生日の1ヶ月前から可
聴力
10mの距離で90dbの警音器が聞こえる方(補聴器使用可)聴覚に障害をお持ちの方は下記の備考欄をご覧ください。
運動能力
入校前に簡易的な検査を行います。身体に障害をお持ちの方は、事前に各都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にて適性相談をお受けください。

中型一種免許

視力
両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。
色彩識別
年齢や経験年数
20歳以上で普通免許を取得しており、免許を受けていた期間(運転経歴)が通算して2年以上あること
聴力
10mの距離で90dbの警音器が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)
運動能力
入校前に簡易的な検査を行います

大型一種免許

視力
両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。
色彩識別
年齢や経験年数
21歳以上で中型免許又は普通免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること
聴力
10mの距離で90dbの警音器が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)
運動能力
入校前に簡易的な検査を行います

普通二種免許

視力
両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。
色彩識別
年齢や経験年数
21歳以上で大型免許、中型免許又は普通免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること
聴力
10mの距離で90dbの警音器の音が聞こえること
運動能力
入校前に簡易的な検査を行います

中型二種免許

視力
両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。
色彩識別
年齢や経験年数
21歳以上で大型免許、中型免許又は普通免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること
聴力
10mの距離で90dbの警音器の音が聞こえること
運動能力
入校前に簡易的な検査を行います

大型二種免許

視力
両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。
色彩識別
年齢や経験年数
21歳以上で大型免許、中型免許又は普通免許を現に取得して、これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること
聴力
10mの距離で90dbの警音器の音が聞こえること
運動能力
入校前に簡易的な検査を行います

大型特殊免許

視力
両眼で0.7以上、かつ、一眼がそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない、もしくは一眼が見えない方は他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上です。
色彩識別
年齢や経験年数
18歳以上で当校は普通免許以上をお持ちの方
聴力
10mの距離で90dbの警音器が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)
運動能力
入校前に簡易的な検査を行います

けん引免許

視力
両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下です。
色彩識別
年齢や経験年数
18歳以上で当校は普通免許以上をお持ちの方
聴力
10mの距離で90dbの警音器が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)
運動能力
入校前に簡易的な検査を行います

審査

視力
審査合格後の免許取得条件と同一
色彩識別
年齢や経験年数
聴力
審査合格後の免許取得条件と同一
運動能力
入校前に簡易的な検査を行います
備考
  • 申し訳ございませんが、当校では聴覚に障害のある方の教習は実施しておりませんので(社)埼玉県指定自動車教習所協会ホームページの「聴覚に障害のある方の運転免許取得方法」欄をご覧ください
  • 視力が不足しているときは、無色の眼鏡か無色のコンタクトレンズを装着してください。偏光レンズやカラーコンタクトレンズなどが不可の理由は、黒色や青色など様々であり場合によっては人物確認が出来ないことも考えられるためです。よって、多種多様な色付きレンズについて適否の判断が困難であることから、眼鏡やコンタクトレンズなどは無色で透明なものを使用してください。(矯正の度が入っていない場合でも色が入っている、色が変わるレンズは外さないと教習は受けられません)
  • 角膜矯正レンズは眼鏡条件となりますので必ず受付時にお申し出ください。
  • すでに運転免許証をお持ちの方は、有効な免許証をご提示ください。住所や本籍地、眼鏡等の条件など事実と異なる場合はお手続きができません。先ずは免許センターや警察署で変更手続きを行ってからご来校をお願いします。

ご入校お申込み時にご用意いただくもの

下記のご入校条件を必ずご確認ください。

はじめて免許をお取りになる方

1.本籍が記載されている本人の住民票(本人のみの記載でマイナンバー記載のないものに限る)
2.健康保険証(その他の身分証明書類は「必要な身分証明書類について」をご確認ください)
3.印鑑(認め印、シャチハタタイプ可)
4.学生の方は学生証
5.検眼がありますので必要な方は眼鏡など
6.教習料金

必要な身分証明書類について
官公庁が発行したもの

・健康保険証
・パスポート
・マイナンバーカード
・仮免許証
・外国人登録証明書
・年金手帳

・印鑑証明書
・母子手帳
・生活保護受給者証
・失業保険認定書
・納税通知書(証明書)
・り災証明書

・官公庁発行の源泉徴収票
・官公庁発行の資格証明証
・官公庁職員の身分証明書
・学科試験成績表
・取消処分者講習終了証明書

民間が発行したもの

・クレジットカード
・キャッシュカード
・預金通帳

・診察券
・定期券
・保険証書

・賃貸契約書
・民間発行の源泉徴収票
・民間発行の資格証明証

※民間が発行したものについては、2点以上の確認書類が必要となります。

普通免許・準中型免許をお申し込みの方で原付免許または自動二輪免許所持の方

1.現在お持ちの免許証
2.免許証が交付されたときに決めた2つの暗証番号(本籍確認のため)
 (暗証番号を忘れた方は、本籍が記載された住民票(本人のみの記載でマイナンバー記載のないものに限る))
3.印鑑(認め印、シャチハタタイプ可)
4.学生の方は学生証
5.検眼がありますので必要な方は眼鏡など
6.教習料金

大型や中型、二種、けん引、大特、審査など普通免許以外の方

      

1.現在お持ちの免許証
2.仮免許取得が必要な車種(大型一種・二種、中型一種・二種、準中型など)は、免許証が交付されたときに決めた暗証番号(本籍確認のため必要です)暗証番号を忘れた方は、本籍が記載された本人の住民票(本人のみの記載でマイナンバー記載のないものに限る)
3.印鑑(認め印、シャチハタタイプ可)
4.学生の方は学生証
5.検眼がありますので必要な方は眼鏡など
6.教習料金

市役所等で住民票取得の際に本人確認書類の提示が義務付けられました。また代理人による取得手続きには委任状が必要です。
 市町村によって取得方法が異なりますので詳しくは住所地の市役所市民課へ

教習には免許用申請サイズの写真が5枚必要ですが、初回のみ無料サービスします。(入校手続きの際に写真撮影をします)

教習料金のお支払方法等について

教習料金のお支払いには、現金のほか便利なクレジットカードなどもご利用になれます。
VISAカード・Masterカード

VISAカード・マスターカード

※クレジットカードはVISA・Master以外はお使いいただけません。

運転免許ローンクレジットも窓口で直接お申込みいただけます。

エポスカード エポスカードの運転免許クレジット

※カードを作る必要はありません。学生の方でもご利用になれます。
 (審査がございます。必ずご利用になれるとは限りません。審査時に携帯電話が必要です。)

お申し込み後に解約、変更、退校される場合は、解約事務手数料金¥10,000(税込 ¥11,000)をお支払いいただきます。(入学金は返金しません。ご返金できるのは、ご利用になられていない教習料金です。)

入校手続きや予約の変更など、代わりに親が来てもいいですか?
入校のお手続きはご本人様に限ります。予約等に関しても原則ご本人様にお願いをしております。
入校手続きの時には全額必要ですか?
基本は全額ですが、お支払い方法として、現金払い、カード払い、ローンの3つとなります。
入校手続きは何時までやっていますか?
朝9:00から夕方6:30までとなります。月曜日は定休日です。
お申込み・ご相談はお気軽にご連絡ください!
ページのトップへ